モーション研究所

3DCG制作初心者 モーションキャプチャ ゲーム制作 CG動画解析や手付けモーションに関する情報サイト デザイナーを目指す初心者必見 Softimage_XSI_Motionbuilder 専門学校情報もあります
CG制作でモーションデザイナーになりたい人向けのブログです、3Dソフトは何を使うのか?CGアニメーションの作り方などをご紹介します。
ゲーム業界で動画制作や画像処理を行なっているCGクリエイターのブログです、最近ではソーシャルゲームアプリ開発もとても重要になってきた!モーションの面白さや参考になる動画素材、モーションの作り方とテクニックの紹介など。
MMDことミクミクダンスやBlenderなど、だれでも無料で簡単にCGアニメーションが作れる時代になってきたので、プロのCGデザイナーとして今後どうあるべきかが問われる。さあ、みんなでモーション作ろう!
最新記事
 

パフォーマンスキャプチャーの魅力と苦労【BEYOND: Two Souls】



BEYOND_Two Souls_ビヨンド ツー ソウル_01

2013年予定発売予定のPlayStation3ソフトBEYOND: Two Souls (ビヨンド ツー ソウル)

ゲーム開発で行っているパフォーマンスキャプチャーについて公式にメイキング映像が出されています
パフォーマンスキャプチャーとは、従来から行っているモーションキャプチャーより
さらに精細に収録するスタイルで、今までのボディ収録に加え、フェイシャル、フィンガー、
装飾した付属物(髪の毛や尻尾とか)、大道具、小道具など、
すべて取り込んだようなモーションキャプチャースタイルです。


BEYOND: Two Souls (ビヨンド ツー ソウル)の開発現場とMotionCaptureについて
少し考えてみようかと思います







BEYOND: Two Soulsのパフォーマンスキャプチャー



BEYOND: Two Souls ウィレム・デフォー 登場トレーラー(日本語字幕版)
吹き替え版はこちら



比較として字幕版で見てみましょう



BEYOND: Two Souls ウィレム・デフォー インタビュートレーラー


動画を比較してみるととても興味深いですね
顔に複数のモーションキャプチャーのマーカーが見受けられますね
こういった表情を含む収録をパフォーマンスキャプチャーと呼んでいます。


とにかく下準備が大変です

開発陣
  • 大道具、小道具
  • スタジオの手配(自社製なら良いですがw)
  • 常駐するスタッフ
  • 役者への配慮

など機材の多さ、アシスタントなどにコストが大きい。
言わば、テレビ局のようなもの


役者陣
  • 演技の段取り
  • 台本覚え
  • 体調管理
  • 子役の場合に注意する拘束時間
  • 芸能事務所などの契約
  • キャプチャースーツ着用
  • フェイシャル用のマーカーや付属物の装着

それぞれの都合を合わせて、ようやくモーションキャプチャーの収録が出来る訳で正直大変です

BEYOND: Two Souls (ビヨンド ツー ソウルズ)は、役者の表情も収録する流れなのでどのような苦労が
あるのかを見てみましょう。

BEYOND: Two Souls
公式ページです


パフォーマンスキャプチャー




BEYOND: Two Souls パフォーマンスキャプチャー紹介トレーラー


普通に考えて面倒くさい、これが答えでしょう。
ハリウッドの3DCG映画なども当たり前になっていると思います。

でも、このこだわりがあるからこそ、すばらしい作品が出来上がるのですね!

動画の2:16辺りから興味深い内容があります
お面を利用して、マーカーの位置を記憶しておく手段をとっていますね
こういった手法は結局のところルールがある訳では無いので、どれだけアイディアを出せるかが肝心です


クアンティック・ドリーム (Quantic Dream)
フランスのパリにある映画やゲーム制作会社
前作のHEAVY RAIN(ヘビーレイン) -心の軋むとき- もこの会社が制作しました

さて、これらのすばらしい技術が出てきて居ますが、
今までは企業秘密としてあまり公表されて来ていませんでした
ここ最近になって隠さずにメイキング映像を出してきていますね。

日本ではあまり公表している傾向が少ないですね
また、パフォーマンスキャプチャーも少ないです。 何故か?


単純に文化の違いでしょうか。
一概には言えませんが、日本では2Dアニメーションがやっぱり根強いですね

モーションキャプチャーのアクターは登場キャラクター本人ではない!

日本では声優の人気が大きい事が大きいです
海外では役者とキャラクタは同一人物になっている事が多いです
そのため、モデリングもフェイシャルも、そしてボイス収録も同じな為、都合が良いのです

どの構成が良いというのはなく、ユーザーが求めているものを作ってこそのコンテンツですから
その文化に合わせればよいのです
ただし、世界規模で販売を仕掛けるにあたっては、文化を強調しすぎるとウケが悪いですね


だだ、モーションという観点では世界共通の美意識があると思いますので
これからも探求し続けたいです。





Game開発研究所 の一覧

CG関連の最新情報を知りたい人向け
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL




  サイトマップ(記事一覧)


  CG雑誌関連
  最新のCG雑誌の一覧です









アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
712位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン
27位
アクセスランキングを見る>>
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



ブログパーツ